竹井仁先生が2017年12月16日(土),日本テレビの世界一受けたい授業3時間SPに登場.痩せやすい体を作る筋膜リリースの最新版が紹介されました.竹井先生は常に進化しています.さすがです.
目次
竹井先生のプロフィール・病院について
こちらの過去記事を参考にしてください→竹井仁・プロフィール
やせやすい体を作る筋膜リリース.基本・中級・上級編
全身に繋がっている筋膜がゆがんでいると筋肉が動きにくくなり代謝が落ちてしまいます.その筋膜のゆがみを筋膜リリースで整えます.
筋肉の歪みがなくなると活動する筋肉も増えますので代謝が上がります.結果,やせやすい体になります.
基本編・肩から太もも裏の筋膜リリース
体の後面には大殿筋,脊柱起立筋群,ハムストリングスなどの大きな筋肉があります.それらの筋肉をリリースすることで代謝がUPします.
引用:世界一受けたい授業
・開始の姿勢,テーブルに両手を乗せ体を支えます.
引用:世界一受けたい授業
・そのまま両腕を前へ伸ばし30秒止めます.
(無理なようなら最初は10秒でも,徐々に秒数を伸ばしましょう)
引用:世界一受けたい授業
・このときの注意点として,踵が浮かないようにすることと.体が90度になるようにして曲げます.
・3回を一セットとして,1日3回行うようにしましょう.回数は目安です,無理のない範囲で行いましょう.継続することが大切です.
やってみるとわかりますが,太ももの裏がすごく伸びます,腰にも良さそうです.
中級編・二の腕,背中の筋膜リリース
二の腕のたるみや背中の脂肪に効果がある筋膜リリースです.胸の筋肉も鍛えられますのでバストアップも期待できます.
引用:世界一受けたい授業
開始姿勢,椅子に座り手のひらを上にして両手を前に伸ばし肘をくっつけます.
引用:世界一受けたい授業
肘を90度に曲げます.ひじから手首,小指までをぴったりとくっつけます.
引用:世界一受けたい授業
・そのまま上にあげ,両肘が離れる前のギリギリのところで20秒間止めます.顎を引きお腹には軽く力を入れるようにします.
・3回を一セットとして,1日3回行うようにしましょう.慣れてきたら時間を伸ばしましょう.
私もやってみましたが,ん,お腹のあたりがプルプルしますね.腹筋も鍛えられそうです.
竹井先生の著書・おすすめ本
竹井先生は専門家向け(医療従事者)や一般向けの著書が多数あります.今回は,一般向けの方にどの本を選んだらよいか簡単なコメント付きでまとめました.本選びの参考にしてもらえればと思います.
世界一わかりやすい筋膜リリース
世界一わかりやすい筋膜リリース
|
≪目次≫
筋膜のよじれを解消 基本の筋膜リリースPart 1 スタイルアップ! 1週間ドリル
美スタイルはゆがみのリセットから!
スタイルアップドリル① 座り猫背を直して「たるみ」も解消!
スタイルアップドリル② 「骨盤ゆがみ」を正して美脚・美尻に!Part 2 不調改善! 1週間ドリル
不調改善ドリル① 腰痛を改善! お腹が凹みお尻もアップ!
不調改善ドリル② 筋肉の“ほぐし&鍛え”で首こり、肩こり改善!
不調改善ドリル③ リンパ体操でむくみを解消! 足裏筋トレで外反母趾をケア
不調改善ドリル④ お腹まわりの筋肉を鍛え、便秘と尿もれを改善!引用:Amazon
なぜ筋膜リリースが体に良いのか?筋膜とはなどの理屈がわかりやくすく解説してあります.また,実践的な筋膜リリースも紹介.筋膜リリース初心者さんにオススメ.
まいにち筋膜リリース
◆◆日めくりまいにち、筋膜リリース / 竹井仁/著 / 扶桑社
|
卓上か壁掛け形式で日めくりで筋膜リリースが学べます.31種類の筋膜リリースが紹介されています.
運動がなかなか続かない人,筋膜リリースを習慣化させたい人にオススメ.筋膜リリースは即効性もありますが,継続するとなお効果的です.
寝室,リビングなど,運動を行う場所に置いておくと良いと思います.
やせる筋膜リリース・Diet編
やせる!筋膜リリース ダイエット編 筋膜博士が教える決定版 / 竹井仁 【本】
|
筋膜リリースでなぜ痩せる?痩せたい人には必見の本です.
もう,本を購入したあなた実践していますか?毎日していますか?
厳しいことを言いますが,筋膜リリースは毎日続けることが必要です.せっかく購入したのなら毎日続けましょう.痩せるためには継続が必要です.
キレイ筋膜リリース・Beauty編
竹井仁先生の最新本.キレイ筋膜リリース Beauty編は2017年12月27日発売予定です.自由国民社.価格は1296円です.
以下の画像をクリックするとAmazonに飛びます.
早く手に入れたい方は,ぜひ,こちらから予約を → きれい! 筋膜リリース ビューティー編
上級編・お腹,お尻の筋膜エクササイズ
お腹やお尻回りをすっきりさせる筋膜エクササイズです.腹直筋と大殿筋が同時に鍛えられる.
引用:筋膜リリース
開始姿勢は床に座り両手を膝に乗せ肘を伸ばします.
引用:世界一受けたい授業
体重を後ろに移動させます.
引用:世界一受けたい授業
肩が床に着きそうになったら体重を前へ移動させます.
引用:世界一受けたい授業
両足を床に着けずに,体重を後ろに移動させます.前に後ろにゆりかごのように繰り返します.
引用:世界一受けたい授業
肘が曲がったり,膝が伸びないように注意する
5往復1セット.1日3セット.慣れてきたら回数を増やす.
ヨガの体操でもこれと似たようなものがありますね.ん,前後にリズミカルにやるのがポイント.
コメント