2017年2月10日(金)TBS「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」でも放送された筋膜リリース第2弾 腰痛改善.前回,肩の動きが改善しなかった中井正広の腰痛も改善?その他.各種メディアでも超話題の筋膜リリースについての情報のまとめです.
また,竹井仁先生の経歴と評判.執筆の本,DVD,ストレッチ法.筋膜リリースの凄すぎる効果.そしてクリニック(病院)の情報をお届けします.
最近のメディア
金スマ 2017.2.10放送
指導 首都大学東京 竹井仁先生.ゲスト,遼河はるひ、松本伊代、川村エミコ
筋膜リリースとは,腰痛改善方法について.
深層NEWS 2017.3.8放送
注目 肩こり腰痛の対策実践 カギ握る“筋膜”とは すぐできるストレッチ
ゲスト 首都大学東京大学院教授 理学療法士 竹井仁
目次
筋膜とは
出典:Bing 筋膜とは
筋膜は全身に連続した結合組織.身体のすべての要素を被っている.第2の骨格とも呼ばれる.5層になっている.筋肉の上にボディースーツのように包み込んでいる膜.筋膜は筋肉の中にも入りこんでいる.
出典:深層NEWS
実際に見るとすると,鶏肉で確認できる.鶏肉の中のうすい膜のようなものが筋膜.
筋膜は,コラーゲーン(膠原)繊維とエラスチン(弾性)繊維からなる.コラーゲン繊維は強度と形態,エラスチン繊維は形状記憶性と伸張性を与える
筋膜がゆがむ主な原因
ケガなど(捻挫,骨折).悪い姿勢,継続した作業,スポーツ,気候の変動(温度,湿度,風).精神的緊張,ストレス,太りすぎ.痩せすぎ,長い時間の同じ姿勢.
悪い姿勢や偏った姿勢,頬杖をつく,どちらかの足でよく足を組むなどの癖,があると体の筋膜が自由に動くことができにくくなります.
そうすると筋膜を形成している組織が絡まりもつれ,ゼリー状に固まってしまいます.また,潤滑油として作用しているといわれているヒアルロン酸も凝固してしまいます.
その結果,筋膜の上にある筋肉,皮膚も同時に動きにくくなります.
筋膜リリースとは
ボーディスーツのように体全体を包んでいる筋肉の膜をほぐし筋肉の動きや伸張性を改善する方法.ねじれてよじれて硬くなっている筋膜を自由に滑らかに動くようにする.
リリースとは制限を解除.解放することであって,はがすということではなく,ほぐす.柔らかくする.
・剥がしてしまうと逆に悪くなる.ゆっくり時間をかけてほぐすことが大切.
筋膜リリースの定義
「徒手による構造学的評価と治療であり,全身の膜組織を対象として.単なる筋膜の伸張ではなく,膜組織の制限をリリース(解きほぐす)する手技」
治療目的
・リリースによって筋膜等の膜組織のねじれを元に戻し,筋と筋の間もしくは筋と他の構成物の間の可動性や伸張性を改善し,筋やその他の構造物が正常に機能できるように助ける
体全体を包んでいる膜がゆがんだり,硬くなっていると,体は滑らかに動くことができません.体を支えている組織には,骨,靭帯,筋肉がありますが,筋膜も重要な要素の一つです.その筋膜の伸び,動きを改善する方法です.縮みすぎた筋肉をゆるめることができます.
筋膜リリース体操をやらない方が良い場合
・筋膜リリース体操をやって,痛みが強くなる.痛い場合は途中でやめることが大切です.手足にしびれが出る場合も中止しましょう.
その他,悪性腫瘍・がん.動脈瘤.関節リウマチ(急性期).感染症,皮膚に傷・血種.骨折している部分がある.痛みが出た場合は,医師に相談しましょう.
スポンサーリンク
竹井仁先生の経歴(プロフィール)と評判
竹井仁(たけい・ひとし)
首都大学東京健康福祉学部理学療法学科 教授
理学療法士・医学博士.整形徒手理学療法認定士(OMPT:Orthopaedic Manipulative Physical Therapist).FMT.GPTH
<学歴>
松山東高等学校卒業
東京都立府中リハビリーション専門学校卒業
青山学院大学教育学部卒業
筑波大学大学院修士課程教育研究科カウンセリング専攻リハビリテーションコース修了
東邦大学大学院医学部医学研究科・博士(医学)学位授与
<経歴>
東京都内の共済病院に就職
アメリカに3か月間の短期留学
PT.John F.Barnesのクリニックで1週間の臨床実習
イタリアのPT.Luigi Stecco.筋膜マニピュレーションの翻訳権を取得
東京都立医療技術短期大学理学療法学科講師
・NHK武内陶子アナウンサーは高校の同級生
・大学で理学療法士の学生に教育をしつつ,全国各地で研修をされています.また,公益社団法人東京都理学療法士協会 副会長(平成22年4月〜現在).人望も厚く,学生からの信頼,評判も良い.TV出演,著書も多数.
引用・参考:POST.首都大学東京
竹井仁先生の腰痛・肩こりに関するオススメの本・DVD・グッズ
自分でできる筋膜リリースパーフェクトガイド
自分でできる!筋膜リリースパーフェクトガイド [ 竹井仁 ]
|
売れ行きが好調なようです.ついに16万部突破.それだけ効果があるということでしょう.私も実践しています.私は首・肩が凝るタイプですが,これをするとスーと楽になります.
若返る.小顔になる 「顔たるみ」とり
若返る! 小顔になる! 「顔たるみ」とり【電子書籍】[ 竹井仁 ]
|
美容関連の本も執筆されています.女性の方はぜひ
日めくり まいにち 筋膜リリース [ 竹井 仁 ]
|
毎日,一枚づつめくりながら筋膜リリース.卓上にも置けます.
DVD
【DVD4枚組】 Muscle Pain Relief:MPR 〜上肢・体幹・下肢へのアプローチ〜 (竹井 仁) ※代引き不可 【送料別途徴求商品】 [ジャパンライム]
|
これは専門的な内容です.治療院や病院に勤務しているセラピスト向けです
筋膜リリースしてくれるマッサージチェアー
自分で体操をするのは面倒.お金に余裕のある方は,筋膜リリースができるマッサージチェアーもあります.
マッサージチェア 「リリースチェア ソルピア」
|
本商品に搭載されている「筋膜ケアコース(約15分)」は、筋膜のつながりにゆっくりと時間をかけてアプローチ。体の「前後」「横」「斜め」の動作に関わる筋肉をそれぞれ順番にほぐしてから、最後に筋膜ラインを意識したひねりを加えることで血行を良くし、筋肉のこりをほぐします。また、他にも毎日使えるように種類豊富な全6 コース(「筋膜ケア」「疲れ」「眠り」「姿勢ケア」「首・肩」「脚・腰」)を搭載し、コンディションを整えます。
○筋膜ライン&筋膜ポイントを、専用指圧パッドともみメカで刺激
筋膜のつながりを基に各ラインを辿りながらマッサージ。よじれやすいと言われるポイントは、さらにじっくりともみ込みます。
○筋膜ラインを意識したひねり
体をひねるイメージで、筋膜ラインにアプローチ。エアーバッグで体をひねりつつ、後ろからローリングを加えることで、さらにひねり感をアップします
筋膜リリースの前に自分でできる筋膜チェック
筋膜が硬いか.ゆがんでいるかを自分で簡単にチェック(セルフチェック)できる方法がありますのでご紹介します.
出典:深層NEWS
①肘を曲げずに両手を挙げ頭の上で指と指を合わせられるか?
筋膜がねじれていたりすると左右どちらかやにりくい方があります.
出典:深層NEWS
②両手を背中の後ろで組めるかどうか?
利き手が上の手だと組みやすい.反対に利き手が下の手だと組みにくい場合が多い.上の写真の方は,左利きなので,左手が上では組めましたが,右手が上では組めませんでした.
筋膜リリースの効果(肩こりの方の実施後の画像)
実際にホントの所.筋膜リリースは効果があるのか?科学的に目に見える証拠がこれです.筋膜リリース前後の肩の超音波の画像です.
出典:深層news
症例は50歳の女性.主婦の方に筋膜リリース体操を実施してもらった場合の実施前と実施後の画像.
僧帽筋上部繊維のみでなく,肩甲挙筋という奥の筋肉もほぐれる.血流が良くなっているのがわかります.
(赤くなればなるほど血流が良い.黄色は中間.画像では筋膜リリース後,黄色の部分が増えています)
・マッサージでは,その瞬間,部分的には循環は良くなるが.奥まではほぐれない.また,根本的な原因をよくできない.(肩が凝っている原因が,腰にある場合など,広い範囲の原因には適応できない)
筋膜リリース体操の注意事項
・動きやすい衣服でする
・勢いをつけてしない ・自分でできる範囲でする
・痛い方が効くと思って我慢してしない(痛気持ちいいのがイイ)
・呼吸は止めない
・バランスを崩しやすい体操では転倒に注意
・体操が終わった後は,常温の水をコップ2杯ほど飲むと.代謝が良くなる
スポンサーリンク
肩こりに平泳ぎ風筋膜リリース体操
肩甲骨周りの筋肉をほぐす体操.肩甲骨には20個の筋肉が付着.それらの筋肉をほぐします.
パソコンやスマホなどを長時間同じ姿勢で行っていると,筋膜が硬くなる原因に.顎関節症になる危険性もあります.
スマホ姿勢.顎関節症については過去記事→ 猫背肩こり顎関節症の原因はスマホ・パソコン
①
出典:深層NEWS
①椅子に腰掛けた状態で両肘を肩と同じ高さまで挙げて,両方の肩甲骨が前に出るように手を前へ出します.この状態を20秒保ちます.背中を丸めないようにしましょう.
(できない場合は,10秒からでもOKです.)これからの各動作はすべて20秒ずつ続けて行います
②
出典:深層NEWS
②肘を後ろに引いて肩と同じ高さに保ちます.20秒保持
・腰を反らさないようにしましょう
③
出典:深層NEWS
③肘を肩より前に出して両手を挙げます.20秒保持.肘が下がらないように気をつけましょう.
肩甲骨回転+シェー体操
ここからの体操もそれぞれの姿勢で20秒保持しましょう.
①
出典:深層NEWS
①左の写真はスタートの姿勢.そこから時計の反対周りに肩甲骨が動くように,右の写真のように上下の肘を内側に入れるようにします.両足を開くと姿勢が安定します
②
出典:深層NEWS
②右足を前に出してクロスさせます.そしてその状態から左に体を倒します.主として身体の右側の筋膜が伸びます.
③
出典:深層NEWS
③右の肘の位置はそのままで,鼻だけを左の肩に近づけるようにします.肘が前に行かないように(ひねらないようにしましょう)
これを左右します.
腰痛には見返り体操
出典:深層ニュース
①左手を椅子の背もたれに,右足を前に出して膝を曲げる.左の足は延ばしたまま(踵はつけたまま).その状態で右手を上にまっすぐ伸ばす.
出典:深層ニュース
②体を右に回して(ひねる)
出典:深層ニュース
③左肘を背もたれにつけて,さらに体を右に回す
・腰をひねるので,腰が痛い場合は無理をしない.
各ポーズを20秒を目標に.最初は10秒からでもよい.慣れてきたら,30秒40秒する.それぞれのポーズを続けて行う.左右とも行いましょう.やりにくい方は長めにやると効果的です.
筋膜リリース体操は何セットするのが良い?
一日3セットするのが効果的
朝起きた時,昼間の休憩時間など,夜,風呂上りにやると効果的.3回するなら夜に続けて行うよりも,複数回に分けるのが良い.
最初の2週間は週に5回.その後,一か月は一日おきにやると良い.
筋膜リリース後の効果.ニュースキャスターの体に驚きの変化
出典:深層ニュース
上記の筋膜リリース体操を1セット.20秒×3回を3種類の体操しただけで,上記の結果に.実施前は,手が組めませんでしたが,実施後は手がつくように変化しました.近藤キャスターは苦痛が全然なくなったとのコメント.
この体操をやってもあまり効果が出ない場合は,関節自体が硬くなっている,など,他の原因が考えられます.
尚,この効果を維持・持続するためには,体操を継続する必要があります.先生によると2週間続ければ,周囲の人に「若返ったね」と言われるようになる.とのこと.ぜひ続けたいですね.
また,生活習慣,癖,同じ姿勢を続けないように,45分~1時間に一度姿勢を換える.
同じ肩にカバンをかける.同じ足を組むなどしている人は,反対側でも行うようにしましょう.バランスよく体を使うと,ほぐれた筋膜が維持されます.
スポンサーリンク
主たる腰痛の原因(反り腰と左右差)
ぎっくり腰,ヘルニアなどの原因がはっきりしている急性腰痛以外の主たる原因は,反り腰と骨盤.肋骨の左右差です.(人間機械ではありませんから,多少はズレがあって当然ですが,痛みが出てるようならズレが原因のことが多い)
反り腰
出典:Bing 反り腰
反り腰とは
体の前側の筋肉(腹筋)が弱かったりすると,体を後ろへ反らそうとして,背中や腰の筋肉(脊柱起立筋)に負担がかかり痛みが生じます.
反り腰チェック
壁に背中,かかと,頭をつけてまっすぐ立ち,壁と腰との間に楽に手が入るようだと反り腰です.
左右差(骨盤や肋骨のゆがみ)
・骨盤の左右の高さが違う
片側の腰だけが痛い場合は,骨盤の高さが異なっている可能性があります.鏡で見て骨盤の高さをチェックしましょう(腰の出っ張っている所に手を置いて確認)
・腰を回したとき,ひねったときに痛む場合は,肋骨の左右の高さが異なっている場合があります(鏡で確認してみましょう.肋骨の一番下に手を当てる)
腰痛を改善するストレッチ
①背中の筋肉を伸ばす
出典:Bing 腰痛体操
①仰向けになり顎を引く,両膝を抱え腰を伸ばす 30秒間 3セット
②腹筋強化+骨盤の筋肉をほぐす
出典:bing 骨盤後継
②まっすぐ前を向く,頭は動かさず 骨盤を後ろに倒す 5秒キープ 10セット
③腸腰筋のストレッチ
出典:Bing 腸腰筋ストレッチ
③片方は椅子などに手を置く.もう一方の手はお尻に当てる.30秒間 3セット
④横側ストレッチ
出典:Bing 側臥位
④この写真よりもうすこし枕は低くても良い.頭がまっすぐになるように.痛い側を上にして横になる(下の膝は安定するように曲げる+腰の下に15cm程のタオルを入れる) 上の腰が伸びるように側屈する 30秒キープ 3セット
引用・参考:ゆがみリセットドリル 日経ヘルス別冊
竹井仁先生の治療は?筋膜リリース.病院(クリニック)東京
竹井仁先生は首都大学東京の教授なので病院には所属していません.が,非常勤で病院には勤務しておられるようです.
超多忙・有名な先生なので多分,予約でいっぱいだと思われます.
筋膜マニュピレーションが受けられる病院一覧・東京
千川篠田整形外科
須田整形外科クリニック
日本大学病院リハビリテーション科
四谷整形外科リハビリーテーションクリニック
目白整形外科内科
社会医療法人社団正志会 花と森の東京病院
南多摩病院
その中でも,竹井先生の治療を受けられる病院名は東京都の千川篠田整形外科です.竹井先生の名前は書いてありますが,竹井先生の治療を受けられるかどうかは確認していませので,各自問い合わせてみてください.
※千川篠田整形外科はメールで問い合わせすることになっています.ご注意ください(2017.1月現在の情報です)
筋膜マニピュレーション(Fascial Manipulation)の治療を受けらる施設一覧
連絡方法を良く見てから連絡をお願いいたします。
筋膜マニピュレーション以外の治療が有効な場合には、他の治療も行いますのでご了承下さい。
引用:Fascial.Manipulation.Japan(facebook)
・竹井先生以外でも上記の表に書いてある病院などでは,筋膜マニピュレーション(Fascial Manipulation)の治療を受けられます.参考にしてください.
筋膜マニピュレーションとは・・・
イタリアの理学療法士, Luigi Stecco氏による徒手理学療法. 筋膜機能異常による疼痛を解消し,筋出力,柔軟性,運動パフォーマンス,ADL の改善を目的とする
コメント